トレーニング

リハビリを指導するときのパーソナルトレーナーの心構え

ラ○ザッ○などのおかげか、パーソナルトレーニングが専門的職業として世間一般に広く認知されるようになってきました。

当方においても数年前に比べ、明らかにお問い合わせ件数が増えています。

パーソナルトレーニングが広く認知されてきた現在、今一度その専門の職域をみると、単なるボディメイクだけに留まりません。

高齢社会という時代背景によって、ロコモ予防医療保険適用外の回復的リハビリテーションまで、その職域はパーソナルトレーニング黎明期に比べ、広範囲になってきています。

この記事では、職域の一部になってきている医療保険適用外のリハビリテーションにフォーカスしたいと思います。

目次

リハビリテーションとは

まず、リハビリテーションとは何か?

簡単に言うと……

日常生活に支障をきたす状態から医学的に改善・回復させようとするあらゆる方法全体

を指します。

さらにリハビリテーションはメディカルリハビリテーションアスレティックリハビリテーションに細分化できます。

メディカルリハビリテーション

日常生活に支障をきたす原因には、身体の器官だけでなく、心の問題もあります。

このようにあらゆる原因からの機能障害を日常生活レベルにまで機能回復させ、社会復帰できるように導くことを特にメディカルリハビリテーションといいます。

医療保険適応(脳血管疾患、運動器、呼吸器、心大血管疾患、廃用症候群、がん患者、認知症、障がい児を担当する各種リハビリ)でもあります。

ポイントは……

  • 日常生活もままならないレベルの方が対象
  • 日常生活レベルまでの回復
  • 整形外科的疾患のみならずあらゆる疾患に対応

です。

民間資格のパーソナルトレーナーは日常生活レベルもままならない方を指導してはいけません。

またパーソナルトレーナーは運動の専門家ですので、運動器以外の疾患での機能回復はできません。

この領域の専門家は……

  • 医師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

などです。

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師もリハビリの一部を担います。

これらの医療職による連携でメディカルリハは成り立っています。

よく見受けられメディカルリハの光景では、整形外科で理学療法士さんが運動指導やマッサージを行っているシーンでしょうか。

アスレティックリハビリテーション

負傷したアスリートが競技への復帰を目指すリハビリテーションを指します。

アスリートは早期の競技復帰と怪我の再発を予防することが大命題です。

ポイントは……

  • 運動器の外傷、障害に限る(ケガ)
  • 日常生活レベルを越えてスポーツできる状態までの回復
  • ケガの再発防止
  • パフォーマンス全体の向上

です。

メディカルリハとは大きく異なり、競技レベルまでの復帰が大前提です。

その後のケガの予防やその競技のパフォーマンスを上げるためのトレーニングまでアスリハ業務は多岐に渡ります。

この段階に関わるのは……

  • アスレティックトレーナー
  • ストレングス&コンディショニングコーチ

などです。

病院などでアスリハを行っているところでは、医師や理学療法士も関わります。

スポーツなどの激しい動作は無理でも日常生活で動かせるレベルであれば、積極的に身体を動かします。

これがアスリハの基本です。

患部の安静中も、早期から他部位の筋力や柔軟性また心肺機能を積極的にトレーニングし維持するため、いよいよ急性期を過ぎて患部を動かせるようになった時にも体力の落ちがほとんど無いので、患部のトレーニングも円滑に進み、すぐに競技に復帰できます。

アスレティックトレーナー(AT)はこの分野の専門家です。

法律の縛りはありませんから、誰が行っても問題は無いのですが、円滑なアスリハを希望なら、アスレティックトレーナー資格保持者に担当してもらうことが大切です。

競技復帰した後は、また同じケガをしないように筋力や柔軟性を高めたり、バランス能力や瞬発力などの各種体力要素を高めておくことも大切です。

競技復帰後のこのフェーズをアスレティックトレーナーにそのまま指導してもらうのもありですが、この分野の専門家はストレングス&コンディショニングコーチ(S&C)です。

できればS&C資格保持者に担当してもらいましょう。

ここまでセットでアスレティックリハビリテーションです。

アスレティックリハビリテーションについてのここまでの説明で、なんとなくアスリートのためのリハビリというイメージですが、この考え方は運動をされない方にもとても大切です。

運動器に違和感がある方やすでにロコモティブシンドロームを患われている方は積極的にアスリハを取り入れるべきです。

ロコモティブ症候群(ロコモティブしょうこうぐん、locomotive syndrome)とは

運動器の障害や、衰え(関節可動域の制限やサルコペニア等の筋力低下など加齢や生活習慣が原因といわれる)によって、歩行困難など要介護になるリスクが高まる状態のこと。一言で言えば、運動器機能不全のことである。日本整形外科学会が2007年(平成19年)に提唱した呼称(和製英語とされる)で、予防啓発を行っている。本の執筆者、健康関連雑誌の編集方針、医療関係者などの判断によってロコモ、ロコモティブシンドローム、ロコモーティブシンドローム、ロコモーティブ症候群、運動器症候群などと書かれたり呼ばれたりしている。

引用元:wikipedia

パーソナルトレーナーとしてのリハビリテーション

パーソナルトレーナーが担当できるリハビリはアスレティックリハビリテーションの範囲です。

いいかえれば医療保険適応のメディカルリハの範囲外のリハビリです。

  • 日常生活レベルは問題ないけどスポーツとなると厳しい。
  • メディカルリハを終えたけど、まだ痛みや違和感がある。
  • 同じケガを繰り返したくない。

こんな方たちが対象です。

パーソナルトレーナーはアスレティックトレーナー、S&Cの両方の資格を保持して担当することが望ましいですが、先ほどもお伝えしましたが法律の縛りは無いので、パーソナルトレーナーの世界では片方しか保持していなくても、どちらの資格が無くても問題ありません。

とはいってもトレーナー側の良心やモラルは必要です。

基本的には自分の専門外は担当しないことが、トレーナー側とクライアント側双方にとって得策です。

パーソナルトレーナー
保持資格からみる間違いのないパーソナルトレーナー選び昨今、パーソナルトレーニングに対する需要が高まっています。 それに伴い良いパーソナルトレーナーと探そうとする方も増えてきているので...
パーソナルトレーナー認定証
【パーソナルトレーナー資格】は取得すべき?志望者向けに徹底解説昨今の健康ブームのおかげか、パーソナルトレーナーという仕事が以前にも増して認知されるようになってきました。 学生さんの中にも「将来...
スポンサーリンク

さいごに

パーソナルトレーナーの職域としてのリハビリテーションについてまとめてみました。

パーソナルトレーナーは自分の専門知識や技術の中で最善を尽くすことが大切で、逆に専門外での危険な指導は慎むべきです。

そしてできないことはできないとしっかりと伝え、それぞれの分野の専門家を紹介してあげることがそのクライアントを守ることになります。

パーソナルトレーナーのリハビリの対象となる外傷や障害の基本事項については、後日また別記事にてアップしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
パーソナルトレーナー
相馬達也
「ウエイトトレーニングと鍼灸マッサージで日本を元気に!」を天に与えられた使命として日々試行錯誤しているパーソナルトレーナーです。1児の父でもあります。身体のことならお任せください。
RELATED POST