あん摩マッサージ指圧

筋トレの大敵【頭痛】に鍼灸マッサージが効く理由

頭痛は頭部だけに痛みがある症候の総称です。

痛覚を感じる受容器や神経への刺激が原因で発症しますが、痛みの範囲はピンポイントの場合もあれば、広範囲の場合もあります。

症状は不快そのもので、身体は元気でも頭痛があると、普段のパフォーマンスが発揮できなくなります。

特に筋トレ時に頭痛を発症するとパフォーマンスが落ちたり、頭痛の種類によっては症状を悪化させます。

この記事ではそんなやっかいな頭痛について鍼灸マッサージ師の視点でまとめてみます。

目次

頭痛の種類と分類

まず大きく3つに分けます。

  1. 日常的な頭痛
  2. 慢性頭痛
  3. 脳の病変に伴う頭痛

1は風邪や二日酔いなどが原因で、この原因が解消されれば完治します。

2は病気や原因はなく、度々起こる頭痛で、「頭痛持ち」と呼ばれる人たちに発症します。さらにこの2番タイプを細かく分類すると……

  • 筋緊張性頭痛
  • 片頭痛
  • 群発頭痛

となります。

鍼灸マッサージ治療と相性の良い頭痛なので、この上記3つが施術対象です。

3はクモ膜下出血や脳出血、脳腫瘍など脳周辺の疾患が原因で発症する頭痛です。

このタイプの頭痛は安静にしていても治まるどころか、繰り返し痛みが起こり、徐々に痛みのレベルが上がっていきます。急激な強い痛みが特徴で、後遺症が残ったり、生命にもかかわることがあるので、すぐに医者に診せましょう。

自己判断で頭痛薬を飲んだりするのは大変危険です。

慢性頭痛と鍼灸マッサージ

慢性頭痛と鍼灸マッサージは相性が良いと記しましたが、各慢性頭痛の概要と施術方針をまとめてみます。

筋緊張性頭痛

頭蓋部、頚部の筋肉の持続的収縮により頭痛が発生します。

筋肉のコリについての記事でも記しましたが、筋肉にとってこの持続的収縮が一番よくありません。

持続的収縮でコリを発生させた頭部や頚部の筋肉が、血管を圧迫し、締めつけるような痛みを発生させ、頭に重りを乗せているように感じさせます。

ひどくなると悪心や嘔吐、めまいなども伴います。不快そのものですね。

セルフ施術なら、コリを作っている頚部や肩回り、コメカミなどの筋肉を圧迫してあげる気持ち良いです。

これらの緊張を緩めて循環を改善させてあげることがポイントです。

鍼灸であれば、痛みの反応点や、硬くなっている部位、関連するツボ(経穴)に鍼を刺したり、お灸を据えたりします。

あん摩マッサージ指圧であれば、肩周囲、背中、うなじに施術します。

頭部も全体を軽くほぐしてから、最後に硬い所、痛い所、ツボをねらって指圧します。仕上げは頭部の発痛物質を誘導するために、遠隔部(腕や脚)にあん摩を施して仕上げます。

ちなみに筋トレ(ウエイトトレーニング)は筋肉を伸ばしたり縮めたりする行為なので血流を促進します。ですからこのタイプの頭痛の場合、筋トレをすると症状が軽快することが多いです。

ただし、あくまでも適度な負荷での筋トレのみです。

呼吸が止まるような高重量や高強度の筋トレは、運動性頭痛に発展してしまう事もあるので、強度調整には十分注意しましょう。

おすすめのツボ 天柱、風池、肩井、懸顱(けんろ)

出典:日本理療科教員連盟・東洋療法学校協会編 新版 経絡経穴概論 第2版 医道の日本社

片頭痛

頭部の表面を走る血管が広がることで頭痛が起きます。

筋緊張性の頭痛とは反対に、過剰に広がった血管に大量の血液が急激流れることで、血管が太くなり、通常は触れることのない血管周りの神経(三叉神経)に触れるので、血液が流れる度に、ズキンズキンと脈を打つような痛みを発生させます。悪心や嘔吐、肩こりを併発することもあります。

痛む場所は、その名の通り、片側だけのことが多く(両側や目の奥まで痛くなることもある)、疲労や強いストレスからの解放で一気に血管が広がることが一番多いパターンです。

例えば、ウィークデーは仕事モードで緊張していて頭痛は出ませんが、週末の休みに入りストレスから解放されると発症する「週末頭痛」はその典型例です。

ストレスと自律神経は密接に関係しており。自律神経の乱れが血管の運動を悪くします。

他にホルモンバランスの乱れや、睡眠不足、天候、アルコールなども原因になることがあり、筋緊張性頭痛に比べて病態が複雑です。

片頭痛の前兆として、閃輝暗点(せんきあんてん)という視覚に異常が表れる前兆があります。目の前にチカチカと光るフラッシュみたいなものが見えるイメージです。

これが次第に片側の視野に広がっていきます。必ず前兆があるわけではないですが、この症状があれば片頭痛で間違いないでしょう。

セルフ施術では広がった血管を収縮させるために冷やしてあげるとよいです。額やコメカミ、後頭部に大きな動脈があり、ここをアイシングしてあげると良いです。

対症療法ですが、不快な症状は和らぎます。あとはしっかり睡眠を確保して自律神経を安定させましょう。

このタイプの頭痛は運動をしてしまうと血流が促進してしまい、さらに拍動を高め、症状が悪化することが多いです。間違っても筋トレはご法度です。

出典:東洋療法学校協会編 東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

鍼灸では、自律神経系の調整により血管運動を安定せることが大切です。頭部血管上の圧痛点や、首、肩の筋のコリなどの反応点やツボに鍼を刺したり、お灸を据えたりします。

あん摩マッサージ指圧では、筋緊張性頭痛の場合とほぼ同じですが、これに加えてネーゲリーの伸頭法(写真参照)を行うと頭の血流を改善させやすくなります。最後に腕や脚のあん摩で誘導をすることも大切です。

出典:東洋療法学校協会編 東洋医学臨床論〈あん摩マッサージ指圧編〉 医道の日本社

おすすめのツボ 天柱、完骨、和髎(わりょう)、陽白

出典:日本理療科教員連盟・東洋療法学校協会編 新版 経絡経穴概論 第2版 医道の日本社

群発頭痛

片側の眼の奥が激しくえぐられような痛みに襲われます。痛みの周期は短いですが、周期的に繰り返します。

比較的若い男性が患いやすく、深夜から明け方にかけて同じような時間帯に起きることが多いです。

その周期は1カ月くらい続きます。

自律神経系の乱れが原因ですので、涙が流れたり、結膜が充血したり、鼻の症状も出ます。アルコールが誘因となりますが、頭痛の無い時期は発作は起きません。

痛みが他の頭痛に比べて、尋常ではなく、動いていないとやってられないくらいで、ひどいと壁に頭を打ち付けてまで紛らわそうとします。

片頭痛と同じ血管の広がりが原因ですが、男性に多く、なぜ深夜から明け方に発症するのかいまいち原因がわかっていませんので、いまのところ鍼灸マッサージよりも医者に診てもらい薬物療法の方が良いかもしれません。

頭痛薬

どうしても鍼灸マッサージで施術をするなら、片頭痛と同じ施術方針で行います。

スポンサーリンク

さいごに

頭痛と言っても、たくさんの種類があるということがお分かり頂けたかと思います。

筋トレ(ウエイトトレーニング)やスポーツ、運動、入浴などで悪化してしまうのは片頭痛、逆に良くなる可能性が高いのが筋緊張性頭痛です。(筋緊張性頭痛であっても高強度筋トレは要注意!!運動性頭痛の原因に!!)

特にパーソナルトレーナーにトレーニング指導をしてもらっている人は、頭痛があるときには担当のパーソナルトレーナーにしっかりと伝えましょう。

トレーニングをしていい頭痛かどうかを判断してもらい、ダメな場合は思い切って休んでまずは頭痛を完治させましょう。

この記事で紹介したツボ(経穴)は頭痛の痛みを取る際に、頭や首に機械的刺激を入れやすい場所です。

機械的刺激が入ることで鎮痛などの生体反応が起きることは科学的根拠として証明されています。上手に使ってください。

それでも痛みが引かない場合は重篤な可能性がありますので必ず病院に行きましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
パーソナルトレーナー
相馬達也
「ウエイトトレーニングと鍼灸マッサージで日本を元気に!」を天に与えられた使命として日々試行錯誤しているパーソナルトレーナーです。1児の父でもあります。身体のことならお任せください。
RELATED POST